【経験者が教える】成人式の前撮り後悔事例と対策!失敗しない撮影ポイント
成人式は一生に一度の大切な節目。華やかな振袖を着ることを、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
成人式の記念として多くの方が前撮りを行いますが、後悔を感じたという声も少なくありません。
本記事では、実際の後悔事例とその対策、さらに前撮りを成功させるためのポイントを詳しくご紹介します。これから前撮りを検討されている方や、そのご家族の参考になれば幸いです。
目次
成人式の前撮りにまつわる後悔事例
成人式の前撮りは、10代最後や二十歳の今を残す大切なイベントです。
しかし、後になって「こうしておけばよかった」と後悔を感じる方も少なくありません。ここでは、前撮り時に実際に経験された後悔事例を取り上げ、その背景や対策について考えていきます。
また、成人式当日に撮影した場合には、どのような後悔事例があるのかも合わせて紹介します。
「記念に残したかった」成人式当日の慌ただしさ
成人式当日は、朝早くから着付けやヘアメイクのお支度から始まり、式典では受付の時間内に受付を済ませ、会場に入る必要があります。また、式典の前や後も友人との久しぶりの再会で話しも尽きないことでしょう。式典が終わった後も懇親会や同窓会が設けられることもあり、スケジュールが非常にタイトです。
そのため、写真撮影の時間が十分に取れず、思い出を形に残せなかったという声が多く聞かれます。
例えば、ある方は式典後に友人や家族と写真をたくさん撮りたいと考えていましたが、移動や次の予定に追われ、結局数枚しか撮影できなかったそうです。
このような状況を避けるためにも、前撮りを行うことで、ゆっくりと時間をかけて納得のいく写真を残すことが可能となります。
家族や友人との思い出写真が撮れなかった経験談
成人式当日は、友人との再会や式典の進行で忙しく、家族や友人と一緒に写真を撮る時間がゆっくりと取れなかったという声が多くあります。
ある方は、式当日の朝にご自宅の前で家族と写真を撮り、式後は振袖姿を見せに祖父母の家を訪ねて、一緒に写真を撮る予定でしたが、当日の慌ただしさに時間が合わず、断念したそうです。
一方、前撮りを利用して家族写真を撮影した方からは、「家族全員での写真を残せて本当に良かった」との喜びの声が寄せられています。前撮りを活用することで、大切な人々との思い出をしっかりと形に残すことができます。
また、式当日の慌ただしさも軽減されて、当日は久しぶりに会った友人との写真撮影が楽しめるでしょう。
前撮りをされたお客様の声:「娘だけでなく家族にとってもいい記念になりました」
前撮りをされたお客様の声:「すごく幸せな気持ちになりました」
当日限定の衣装やヘアスタイルで後悔した例
成人式当日に初めて着付けやヘアメイクを行い、仕上がりに満足できなかったというケースもあります。
例えば、ある方は当日、希望していたヘアスタイルと異なる仕上がりになり、写真を見るたびに後悔しているそうです。
衣装に関しても、振袖にはたくさんの小物や帯の結び方があり、色合いや結び方ひとつで印象が変わります。
前撮りを行うことで、事前に衣装やヘアメイクの仕上がりを確認し、必要に応じて修正する時間を持つことができます。前撮りでは時間の余裕もあるため、スタッフとじっくりと相談しながら仕上げていくこともできます。前撮りで事前に着付けやヘアメイクをおこなうことにより、予行練習も兼ねることができ、式当日に自信を持って臨むことが可能となります。
後悔しないためにも前撮りはおすすめ
これまでの事例からもわかるように、成人式の前撮りは、大切な成人式当日の後悔を未然に防ぐ有効な手段でもあります。前撮りを行うことで、当日の慌ただしさから解放され、家族や友人との大切な思い出をしっかりと残すことができます。次章では、前撮りを成功させるための具体的なポイントについて詳しくご紹介します。
成人式前撮りで大切なポイント①振袖選び
振袖選びは成人式において重要なイベントの一つです。
写真は一生残るので、振袖も納得がいくものを選びたいですよね。
以下に、前撮り時の振袖選びで失敗しないためのポイントをまとめました。
- 自分に似合う色を選ぶ
- 体型に合った振袖を選ぶ
- 帯や小物で個性を出す
- 式当日と同じデザインにするか検討する
- 振袖の専門家に相談する
自分に似合う色選びはどうする?
好きな色が必ずしも似あう色とは限りません。振袖の色選びは、肌の色や髪色、さらにはパーソナルカラーを意識して選ぶと効果的です。
例えば、肌が明るい方は淡い色やパステルカラーが映え、健康的な肌色の方は深みのある色が似合う傾向があります。
また、髪色が明るい場合は、鮮やかな色の振袖がマッチし、暗めの髪色には落ち着いた色合いが調和します。
さらにパーソナルカラー診断を受けることで、自分に最も似合う色を知る手助けとなります。
「イエベ」や「ブルべ」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
「イエベ」とはイエローベースの略で、肌色の黄色みが強く、健康的な肌色をしてる方が多い特徴があります。「イエベ」の方は主に黄味がかった暖色系のあたたかな色味が似合うとされています。
「ブルべ」とはブルーベースの略で、色白で青みかかった肌色の方を指します。寒色系やパステルなどの優しい色合いのがおすすめです。
何着か振袖を実際に合わせて、肌なじみがいいか試着をしてみるのが一番安心です。
試着の際には、着物に詳しい専門家のアドバイスを受けことをおすすめします。
体型をカバーする振袖の選び方とコツ
振袖は色味や柄によって、体型を美しく見せる視覚効果があります。自分の体型に合った振袖を選ぶことで、気になる体系をカバーすることができるので、選び方のコツを知った上で選ぶと安心です。
小柄な方には
小さめの柄や縦のラインが強調されるデザインがオススメです。たとえば、縦に流れるような花模様や細め柄の帯を使うことで、身長を高く見せる効果があります。また、帯の位置をやや高めに結ぶことで脚長効果も得られます。着物は腰のあたりで身長に合わせて織り込みますので、着物のすべての柄がみえるわけではありません。小柄な方は柄が隠れる面積も多くなります。実際に試着をしてみて、どの部分の柄が正面に見えるか確認し、隠れる面積が多くても、きれいに見える振袖を選ぶのがポイントです。
長身な方には
大きめの柄やインパクトのある柄の振袖が似合います。無地の面積が大きくある振袖は少し寂しい印象になるので、柄の入り方に注意しましょう。また、くっきりと鮮やかな色合いも振袖も似合います。パステルや色の薄い面積が多くなるとぼやけた印象になりがちです。
ぽっちゃりの方には
縦や斜めに柄が広がるデザインやすっきりとしたシンプルな柄を選ぶと、体型をバランスよく見せることができます。濃いめの地色を選ぶと引き締まって見える効果もあります。寒色系や濃紺、深緑などがおすすめです。
写真映えのためには、自分の体型に合った振袖と着こなしがとても重要です。事前に試着できる場合は、必ず数パターン試してみて、鏡だけでなく写真でも確認してみましょう。
帯や小物で差をつけるコーディネートの秘訣
振袖は柄や色だけでなく、帯や小物との組み合わせによって印象が大きく変わります。自分らしさを演出したいなら、コーディネートの細部にこだわるのがポイントです。
帯には、シンプルで落ち着いたものから、華やかでインパクトのあるデザインまでさまざま。振袖の柄や色とバランスを取りながら、あえて差し色を取り入れると、写真映えもアップします。たとえば、青系の振袖にゴールド系の帯を合わせると、上品かつ華やかな印象に。
帯揚げや帯締めも重要なアクセントアイテム。トレンドを取り入れるなら、レースやビジュー付きのものもおすすめです。最近では、くすみカラーやニュアンスカラーの小物が人気で、落ち着きつつも洗練された印象を与えてくれます。
草履やバッグも、全体の雰囲気と統一感をもたせることで完成度が高まります。写真に写る面積は少ないものの、小物が浮いてしまうと全体がちぐはぐに見えてしまうので要注意。
コーディネートで迷ったときは、スタジオのスタッフやスタイリストに相談するのも◎。
プロの目線で、自分では気づかない組み合わせを提案してくれます。
当日と同じデザインにするかどうかも要検討
前撮りと成人式当日で、同じ振袖を着るか別のものを選ぶかは、意外と悩むポイント。コストを抑えるために同じ振袖を選ぶ方も多いですが、写真と式典で違った雰囲気を楽しみたいという方は、帯や小物を変えるだけでも印象を変えることができます。
前撮りでは少し冒険して華やかなスタイルに、当日は落ち着いた装いにするなど、シーンに合わせてアレンジするのも素敵です。
スタジオキャラットでは振袖をレンタルの特典として写真撮影がついてきますが、前撮り時に違う振袖での撮影も可能です。使用料が必要な振袖もありますので、費用はかかってきますが、いろんなイメージの振袖を着てみたい方にはおすすめです。
前撮りを式当日の予行練習と考える場合は、当日と同じ振袖で撮影するか、2着着て撮影するといいでしょう。
成人式前撮りで大切なポイント②ヘアメイク
ヘアメイクも写真撮影では重要なポイントの一つですよね。写真の印象を大きく左右すると言っても過言ではありません!
満足いく仕上がりにするためには、しっかりと事前にリサーチするなど準備をして臨むことが大切です。
以下はヘアメイクで後悔しないためのポイントです
なりたいイメージを明確にしておく
→雑誌やSNSで理想のスタイルを探し、事前にイメージを固めておく。
参考写真を持参する
→言葉だけでなく、写真でイメージを共有することで希望が伝わりやすくなります。
髪飾りもチェックしておく
→振袖やヘアスタイルに合う髪飾りを選ぶことが重要です。前撮り時にはスタジオのものをレンタルすることもできますが、式当日に使用する予定の髪飾りを持参すると当日のイメージもわきやすくなります
お気に入りのコスメを持参する
→メイクをプロにお願いする場合、希望の色やテキスチャーが合わないこともあるので持参すると安心です。また、自分でメイクをする場合も、撮影前に化粧直しができるように、チークやリップなどを持参しましょう
トレンドに流されすぎない
→自分に似合うことを第一に考えましょう。プロのアドバイスも参考に。
とくにメイクはお顔の印象を左右します。普段しているメイクと違うと違和感を感じることもあるでしょう。「メイクは自分ですればよかった」と後悔する声もよく聞きます。しかし、せっかくだからプロにお願いしたいという方や、普段メイクに自信がない方も多いと思います。なりたいイメージをしっかりと持ち、上手に伝えることが重要です。
なりたいイメージを上手に伝えるコミュニケーション術
希望するヘアメイクの仕上がりを、どう伝えればいいか悩む方も多いはず。ヘアメイクのスタッフの方にうまくイメージを伝えるには、「ビジュアル+言葉」がポイントです。
まずは、SNS(InstagramやPinterestなど)で「振袖 ヘアスタイル」「成人式 メイク」などのキーワードで検索し、気に入ったスタイルを複数ピックアップしましょう。スクショや保存をしておき、事前相談の際に見せられるようにしておくとスムーズです。
言葉で伝えるときは、「華やかにしたい」「上品に見せたい」「甘すぎない印象にしたい」といった抽象的な表現に加えて、「前髪はありで、サイドにボリュームが欲しい」「まつげは自然な仕上がり希望」など具体的な要望を含めましょう。
また、自分の「NG」も伝えると失敗が防げます。たとえば「太眉は苦手」「チークが濃いのは嫌」といった点も事前に共有しておくことが大切です。
プロであっても、あなたの好みを完全にはわかりません。イメージのすり合わせが前撮り成功のカギです。
前撮り向きのヘアスタイル選びのポイント
前撮りのヘアスタイルは、振袖の雰囲気や顔立ちに合わせて選ぶことが大切です。写真に残るものだからこそ、自分らしさと華やかさのバランスを意識しましょう。
まず、顔型に合うヘアスタイルを選ぶのがポイントです。以下のようなタイプ別のアドバイスを参考にしてください。
丸顔さん
トップに高さを出し、サイドをすっきりまとめるスタイルがオススメ。縦長シルエットでバランス良く見せられます。
面長さん
横にボリュームを出すシニヨンや、サイドに髪を流すスタイルで柔らかさを演出。前髪ありスタイルで顔の長さをカバーできます。
ベース型(エラ張り)さん
顔周りに髪を残し、柔らかい曲線を描くスタイルが小顔効果を発揮します。
逆三角形さん
あごのラインにボリュームが出るようなアレンジが◎。お団子の位置を高くすると全体のバランスが整います。
前撮りでは、後ろ姿も重要なポイント。華やかな髪飾りを取り入れたり、編みおろしやシニヨンなどの立体的なスタイルにすることで、振袖姿全体の美しさが引き立ちます。
また、最近のトレンドとしては、ドライフラワーや金箔、紐アレンジなどを取り入れた**「和モダン」スタイル**も人気。個性を出したい方はぜひ取り入れてみてください。
長時間崩れないメイクのリクエスト方法
前撮りは数時間にわたる撮影になることが多く、途中でメイクが崩れてしまうと写真の仕上がりにも影響します。そこで重要なのが、長時間キープできるメイクを事前にリクエストすることです。
まず、メイク担当者には「崩れにくくお願いします」とはっきり伝えましょう。特に「ベースメイクはマットで」「ティントリップ使用希望」など、具体的な要望がある場合は忘れずに。
また、撮影当日に持参したいメイク直し用アイテムのリストは以下の通りです
- あぶらとり紙またはフェイスパウダー
- リップ(使ったものと同じ色)
- 綿棒(アイメイクのにじみ直しに便利)
- チーク(時間がたつにつれて肌に馴染んでイメージより薄くなることも)
撮影前にはメイクの仕上がり確認し、気になるポイントがある場合は遠慮せずしっかり伝えましょう。心配な方は事前に相談し、肌との相性もチェックしておくと安心です。
成人式前撮りの時期と予約で注意すべきこと
成人式の前撮りのおすすめの時期や予約するタイミングなど注意すべきことを紹介します。人気のスタジオは早期に予約が埋まってしまうため、余裕をもった行動を心がけましょう。
また、写真スタジオの混む時期などを把握しておくことで予約が取りやすくなります。
【予約・撮影時に押さえておきたいポイント】
- 理想の撮影時期を事前に決めておく
- 予約は半年前〜遅くとも1ヶ月前までに
- スタジオのプラン内容をしっかり確認
- 持ち込み可能なもの(振袖・小物など)をチェック
- キャンセル・日程変更の対応ルールを確認
次の章では、季節ごとの前撮りメリットを比較し、ベストな撮影時期を見つけるためのヒントを解説します。
理想の撮影時期はいつ?季節別メリット比較
成人式の前撮りは、年間を通じて行われていますが、季節によって写真の雰囲気やスケジュール調整のしやすさが異なります。以下の表を参考に、各季節のメリット・デメリットを比較してみましょう。
季節 | メリット | デメリット | 雰囲気の特徴 |
---|---|---|---|
春(3〜5月) | 早くに準備やイメージができ、ロケーション撮影では桜との撮影ができる。また穏やかな気候で撮影がしやすい。春休みやGWを利用するのも◎ | 花粉症が辛いことも | 優しく柔らかい印象/ピンク系振袖が映える |
夏(6〜8月) | 写真スタジオは比較的予約が取りやすい時期。夏休みを利用して撮影するのも◎ | 日焼け対策が必要 | ビビッドな色が映える/元気な雰囲気 |
秋(9〜11月) | 成人式のイメージがわきやすい。ロケーション撮影では紅葉との撮影が人気で気候が安定している | 七五三などの撮影でスタジオが混んでいることが多い | 落ち着いた和風の雰囲気/深みある色が映える |
冬(12〜2月) | 成人式間近で仕上がりイメージを想定しやすい | 12月や成人式直前はスタジオが混んでいるので早めの予約が必要 | 凛とした印象/白や赤の振袖が映える |
ロケーション撮影を希望する場合は、天候や気温も考慮して季節を選ぶとよいでしょう。人気のある春・秋は早めの予約が必須です。
予約が集中する時期と早めに押さえるべきタイミング
成人式の前撮りは、特に12月に予約が集中します。また、ロケーション撮影では桜や紅葉と一緒に撮影できる春や秋のシーズンはとても人気があり、6ヶ月以上前から予約が必要なスタジオも多いです。
一方で、夏場(6〜8月)や成人式が終わってからすぐの1月下旬〜2月は比較的空きが多く、費用が抑えられるスタジオもあります。「予算的に厳しいけど写真はしっかり残したい」という方は、この時期の空き状況をこまめにチェックしてみてください。
【予約〜撮影までのスケジュール例】
- 2月~4月:前撮り検討開始、スタジオ比較
- 5月:予約確定、衣装やヘアメイクのイメージを検討
- 6〜7月:振袖試着、撮影準備(小物やイメージ固め)
- 8月~9月:撮影本番
このように、3〜6ヶ月の余裕をもって準備するのが理想です。繁忙期は1年前から予約する人もいるため、なるべく早めに動き出すことをおすすめします。
プラン内容を比較!見落としがちな確認ポイント
前撮りスタジオを選ぶ際に重要なのが「撮影プランの中身」。価格だけで決めてしまうと、後でオプション費用がかかり、結果的に予算オーバーになることもあります。
【比較すべきプラン内容のポイント】
- 撮影枚数・ポーズ数の制限
- アルバムやデータの受け取り形式(CD/USB/クラウド)
- 衣装の種類・点数(振袖・帯・小物含む)
- ヘアメイク・着付けが含まれているか
- 家族撮影・友人撮影ができるか
- 撮影時間・予約のキャンセル規定
特に注意したいのは、「追加料金が発生しやすい項目」。ヘアメイクの希望スタイルや帯のグレードアップ、小物のレンタルなどが別料金の場合もあります。見積もり時点で細かく確認し、不明点は遠慮せず質問しましょう。
経験者が教える成人式前撮りの総合アドバイス
成人式の前撮りを実際に経験した先輩たちからは、「やってよかった!」という声の一方で、「ここは気をつければよかったな…」というリアルな意見もたくさんあります。
ここでは、経験者たちの体験をもとに、これから前撮りに臨む方が参考にすべき実践的なアドバイスを、箇条書きでご紹介します。
- 予約は早めに動く!人気シーズンは数ヶ月前に埋まる
- ヘアメイクや振袖は、事前にしっかりイメージ固めを
- スタジオの見学・下見・プランの相談はしておいたほうがベスト
- 家族写真は事前に「誰と・どんな風に撮るか」計画しておく
- 撮影当日は体調第一!無理な予定は詰め込まない
- 撮影中は「恥ずかしがらずに笑う」ことが良い写真への近道!
こうした細やかな工夫が、満足のいく一枚につながります。
前項にも記したように、ヘアメイクや振袖のなりたいイメージが違ったと公開される方や、ご両親や友人との写真を残したかったとの声が多くあります。公開しないためにも事前のイメージ作りと準備が大切です。
「これをやって良かった」撮影日までの準備リスト
撮影をスムーズに、そして納得のいく形で終えるには、事前準備がとても重要です。ここでは、経験者が「やっておいて良かった」と感じた準備項目を、時系列のチェックリスト形式でご紹介します。
撮影2〜3ヶ月前
- 振袖・ヘアメイクのイメージをSNSなどで収集
- スタジオの下見・比較、撮影プランの決定
- 家族・兄弟姉妹の予定確認(家族写真希望の場合)
- 撮影希望日時の予約完了
撮影1ヶ月前
- 振袖の試着/衣装の最終決定
- 髪型・メイクの具体的な希望をまとめる
- ネイルやスキンケアの準備開始
- 必要な小物(髪飾り・アクセサリー)を揃える
撮影1週間前〜前日
- ヘアカラー・眉カットなど最終美容調整
- 睡眠・食事を整え、体調を整える
- 持ち物をリストアップし、前日にまとめる
- 家族の服装確認(写真に一緒に写る場合)
撮影当日
- 撮影時間遅れないよう、移動時間に余裕をもって
- 撮影前の軽食を忘れずに。スタジオに入る前にお手洗いをすませておきましょう
- 自然な笑顔を意識してリラックス!
持ち物チェックリスト(当日用)
- メイク直し道具(リップ、あぶら取り紙など)
- スマホ・充電器
- ハンドタオル・ティッシュ
- 髪飾り・アクセサリー(忘れやすい!)
- お財布
- 飲み物
細かい準備が成功の鍵!「あの時、準備しておいて良かった〜」と思えるように、ひとつずつ丁寧に進めましょう。
当日の体調管理とトラブル回避のテクニック
前撮りは、長時間の撮影になることも多く、思った以上に体力を消耗します。最高のコンディションで臨むために、体調管理も大事なポイントです。
<体調管理のポイント>
- 撮影前日は早めの就寝を
- 朝食は消化の良いものをしっかり食べる
- 撮影中はこまめに水分補給(お茶やスポドリが◎)
- 夏場は冷却グッズ、冬場はカイロなど気温対策を忘れずに
<よくある当日のトラブルと対処法>
- 「振袖で気分が悪くなった」→ 慣れない振袖や撮影の緊張で気分が悪くなることも。無理せずスタッフに伝えて休憩を。
- 「髪飾りが取れた」→ 屋外での撮影ではヘアピンや予備の飾りがあると安心。
- 「天候不良でロケ撮影中止」→ スタジオ内で代替撮影できるかを事前確認しておく。
- 「暑くてメイクが崩れた」→首元を冷やすなどして首から上を涼しくし、ティッシュやあぶらとり紙で皮脂を拭い、メイク直しを。
また、緊急時に連絡できるように撮影スタジオの電話番号や担当者の連絡先、近くのコンビニや薬局の場所、家族や付き添いの連絡先などを知っておくと安心です。
体調もトラブルも、準備次第でほとんど回避できます!「備えあれば憂いなし」です。
SNS映えする写真の上手なポージングのコツ
せっかくの振袖姿。写真に残すなら、思わず「いいね!」がもらえるような1枚にしたいですよね。ここでは、プロカメラマンも推奨するSNS映えポーズのコツを紹介します。
<基本のキレイ見えポーズ>
- 少し斜めに立ってウエストを絞る:体に立体感が出て細見え
- 手元にアクセントを:袖を少し上げて、手先を美しく見せる
- 目線はやや外すか、下に落とす:自然で上品な雰囲気に
<人気のトレンドポーズ>
- 後ろ姿+振り向き:髪型・帯のデザインを見せつつ美人度アップ
- 花を持つ/20のバルーンを使う:小物を使うとポーズが作りやすくなる
- 手で二十歳を表現:右手はピース、左手で丸をつくって撮影。顔の近くで作るのがポイント
<写真をより良くするコツ>
- 撮影前に鏡でポージング練習しておく
- 笑顔は「少しだけ歯を見せる」くらいが自然で◎
- カメラマンと会話しながらリラックスして撮影に臨む
また、SNSに投稿する際のフィルター選びや加工も重要です。振袖の色味がきれいに映るよう、過度な加工は避けて自然な明るさを出しましょう。
今しか撮れないその一瞬を一生に
一生に1回しかない20歳の記念を後悔してほしくない!可愛く撮影して差し上げたい!そんな思いで着付け、ヘアセット、メイク、撮影、振袖のコーディネートを専門のプロが行います。
成人式当日のレンタルや撮影のみも受付けています。前撮りプランも撮影用振袖や着付け、ヘアセットがセットになった基本プランや、撮影データやアルバムがセットになったプランなど多数ご用意していますので、残したいイメージ合わせてお選びいただけます。
オプションやセットプランによって、カラードレスでの撮影もできるので、映え写真を残せること間違いなし!どのプランがいいのか分からない際は、気軽にお問合せください。
スタジオキャラットの振袖前撮りはこちら
まとめ
成人式の前撮りは、未来の自分に贈る大切な思い出作り。後悔しないためには、事前の準備と情報収集が何より大切です。
- 前撮りをすることで、当日のバタバタを回避できる
- 自分に似合う振袖やヘアメイクで、自信を持って撮影できる
- 家族との写真や、SNS映えするショットもしっかり残せる
- スケジュールや体調管理を行い、万全の状態で臨むことが成功のカギ
これから成人式を迎える皆さんが、自分らしい一枚を残せるように、この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。素敵な成人の記念日になりますように!