日本の伝統行事
2022-04-14
【お宮参りで知っておきたい!】初穂料について徹底解説
神社にご祈祷をお願いする場合、「ご祈祷料」を納めます。
ご祈祷料を納める際に、お宮参りでは、「初穂料」(はつほりょう)と書くのがよいとされているのをご存じでしょうか。
初穂料とはあまり聞き慣れない言葉なので、疑問を抱く方もいらっしゃることと思います。
こちらの記事では、お宮参りでの初穂料について詳しく解説します。
初穂料について知っておくと、安心してお宮参りの日が迎えられますよ。
「初穂料」の初穂とは、その年に初めて収穫されたお米のことを指します。
昔の人は、この初穂を神様に納めることによって、収穫や豊作を感謝していました。
しかし、収穫時期以外や、農業を行っていない人では初穂を用意できません。
そこで代わりとして 、お米ではなくお金を納める方法に 変わっていきました。
これが定着し、現代では神社にご祈祷やお祓いをお願いする際に、「初穂料」としてお金を納めるようになったのです。
初穂料はお宮参り以外にも、
など、幅広く使われます。
覚えておいていただきたいのが、初穂料は、基本的に慶事でのみ使うこと。
通夜や神葬祭では使用できないので、注意しましょう
初穂料と同様に使われているものとして「玉串料」(たまぐしりょう)があります。
玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたもので、神事を執り行う際に神主や参拝者が神前に奉納するものです。
初穂と同じく、玉串をお供えできない代わりとしてお金が納められるようになりました。
玉串料は、初穂料と同じように神社で執り行うご祈祷や結婚式で使用できます。
初穂料と異なる点は、玉串料は神葬祭でも使用できることです。
しかし、御守・御札などを受け取る際には、玉串料はあまり使用しないため、この場合は初穂料を選びましょう。
初穂料は、神様への感謝の気持ちをあらわすものです。
ご祈祷料が決まっていない場合、お宮参りでの初穂料の目安は、5000円から1万円程度だといわれています。
ご祈祷を受けるのが、両親と赤ちゃんだけなら5000円、祖父母など他の家族も一緒に受けるのなら1万円と変更してもよいかもしれません。
あらかじめ家族で相談しておくとスムーズにいくでしょう。
また、神社によっては、ご祈祷料が決まっているところもあるので、事前に神社のホームページや電話で確認しておくと安心できます。
お宮参りで使うのし袋は、水引が紅白の蝶結びのものを選びましょう。
蝶結びのものは、「何度でも結び直せる」ことから、何度でも繰り返してもよいお祝いやお礼の時に使用します。
出産祝いや入学祝い、お歳暮やお年玉なども、水引が紅白の蝶結びのものを選びます。
最近では100ショップでの購入も可能ですが、注意も必要です。
中に入れる金額に見合ったのし袋を使用することが好ましいとされており、あまりに金額とのし袋の値段に差があるとマナー違反だといわれることもあるからです。
もちろんご家庭の都合もあると思いますし、1番大切なのは気持ちです。
もし、のし袋の金額で迷うようであれば、パッケージに金額の目安が記載してあるものを参考にして選んでみるのもよいでしょう。
あらかじめ文字が印刷されているのし袋もありますが、赤ちゃんのすこやかな成長への願いを込めて、手書きにするのもおすすめです。
また、のし袋を書く時に失敗してしまうこともあるかと思いますので、あらかじめいくつか用意しておくとよいでしょう。
お宮参りでののし袋・封筒の書き方とお金の包み方について解説していきます。
まず、水引の結び目にかからないようにしながら、上側の中心部に「御初穂料」と書きます。
そして、水引の下段にご祈祷を受ける赤ちゃんのフルネームを書きましょう。
赤ちゃんの名前の読み方が難しい場合には、ふりがなをふってくとよいです。
のし袋の中袋の表面には、初穂料の金額を縦書きで記載します。
金額を記載する際、縦書きで大字を(だいじ)を使用するのが基本です。
大字とは、数字の書き換えを防ぐ文字のことです。
中に入れる金額が5000円であれば、金 伍阡円
1万円であれば、金 壱萬円
と書きます。
裏面には、住所と赤ちゃんの名前をフルネームで縦書きにて書きましょう。
お宮参りでのし袋を用意できない場合、白い封筒でも可能です。
封筒の場合は、表面の上部中央に「御初穂料」と記載します。
真下に、ご祈祷を受ける赤ちゃんの名前をフルネームで書きましょう。
裏面には、左下に額面と住所を記載します。
のし袋でのお金の包み方は、まず中袋の表にお札の表がくるように入れます。
お札の表面とは、肖像が印刷されている方です。
そして、のし袋の表に中袋の向きを合わせ、のし袋の中にしまい水引をかけます。
封筒も、のし袋と同じように、お札の表がくるように入れましょう。
初穂料は手渡しであるため、基本的にのりづけは不要であるといわれています。
しかし、金額が大きい場合や心配の場合はのりづけをし「〆」と書いてもよいでしょう。
お宮参りでおさえておくべき初穂料マナーについてご紹介します。
のし袋や中袋を記載する際に、ボールペンや万年筆を使うことはやめましょう。
本来であれば、毛筆で丁寧に書くのがよろしいです。
しかし、難しい場合は、筆ペンでの代用も可能です。
初穂料をあらかじめ支払う人を決めておくとスムーズです。
両親が払うことや祖父母が支払うことも、ご家庭によって異なると思います。
落ち着いてお宮参りの当日を迎えるためにも、事前に誰が初穂料を支払うのか話し合っておきましょう。
初穂料を納める場合、新札でなくても大丈夫です。
しかし、お宮参りはお祝い事であるため、あまりにもしわがあるお札や汚れが目立つお札を使用することは控えた方がよいです。
できるだけ綺麗なお札を用意しておきましょう。
蝶結びの他にも水引には種類があります。
「結び切り」や「あわじ結び」の水引は、結婚式などのお祝い事で使用するため、「お宮参りでもよいのでは?」と考えてしまうかもしれません。
「結び切り」は、1度結ぶとほどけない、二度と繰り返さないで欲しいお祝いの場面で使います。
結婚祝いや退院祝いなど何度もあっては困るお祝いごとに使われます。
しかし、お宮参りは。何度あっても喜ばしいお祝い事であるため、結び切りの水引を使用することはよくありません。
「あわじ結び」は、結び目が固く解けないものです。
結び切りの1種類で「末長く」という意味を持ちます。
こちらも結婚式などのお祝いごとで使われますが、お宮参りでは蝶結びの水引を選ぶと無難かと思われます。
初穂料は、袱紗(ふくさ)に包んでから持参するのがよいです。
かばんに入れると、のし袋を傷めてしまうおそれもあります。
綺麗な状態のまま渡せるうえ、相手に丁寧な印象を与えるので、持ち歩く際はふくさを使用しましょう。
お宮参りを行う場所は神社だけではなく、お寺でも行えます。
お寺の場合は、「初参り」(はつまいり)といいます。
もしお寺に初参りにいきたい場合、あらかじめ電話等で確認しましょう。
また、お宮参りと初参りでは、のし袋の表書きが違うため、注意が必要です。
お宮参りでは、のし袋の上部中央に「御初穂料」と記載しますが、初参りでは、「御布施」(おふせ)や「御祈祷料」などと書きます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
お宮参りは、赤ちゃんが誕生し、これからのすこやかな健康をお祈りするための大切な行事です。
初穂料やのし袋、マナーについてあらかじめ知っておき、事前準備をしておくと当日も安心できますよ。
ご家族にとって、素敵なお宮参りとなりますように。
ご祈祷料を納める際に、お宮参りでは、「初穂料」(はつほりょう)と書くのがよいとされているのをご存じでしょうか。
初穂料とはあまり聞き慣れない言葉なので、疑問を抱く方もいらっしゃることと思います。
こちらの記事では、お宮参りでの初穂料について詳しく解説します。
初穂料について知っておくと、安心してお宮参りの日が迎えられますよ。
初穂料とは?
「初穂料」の初穂とは、その年に初めて収穫されたお米のことを指します。
昔の人は、この初穂を神様に納めることによって、収穫や豊作を感謝していました。
しかし、収穫時期以外や、農業を行っていない人では初穂を用意できません。
そこで代わりとして 、お米ではなくお金を納める方法に 変わっていきました。
これが定着し、現代では神社にご祈祷やお祓いをお願いする際に、「初穂料」としてお金を納めるようになったのです。
初穂料はお宮参り以外にも、
- 七五三
- 交通安全祈願
- 地鎮祭
- 厄除祈願
- 神前式
など、幅広く使われます。
覚えておいていただきたいのが、初穂料は、基本的に慶事でのみ使うこと。
通夜や神葬祭では使用できないので、注意しましょう
初穂料と玉串料との違い
初穂料と同様に使われているものとして「玉串料」(たまぐしりょう)があります。
玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたもので、神事を執り行う際に神主や参拝者が神前に奉納するものです。
初穂と同じく、玉串をお供えできない代わりとしてお金が納められるようになりました。
玉串料は、初穂料と同じように神社で執り行うご祈祷や結婚式で使用できます。
初穂料と異なる点は、玉串料は神葬祭でも使用できることです。
しかし、御守・御札などを受け取る際には、玉串料はあまり使用しないため、この場合は初穂料を選びましょう。
お宮参りでの初穂料の目安
初穂料は、神様への感謝の気持ちをあらわすものです。
ご祈祷料が決まっていない場合、お宮参りでの初穂料の目安は、5000円から1万円程度だといわれています。
ご祈祷を受けるのが、両親と赤ちゃんだけなら5000円、祖父母など他の家族も一緒に受けるのなら1万円と変更してもよいかもしれません。
あらかじめ家族で相談しておくとスムーズにいくでしょう。
また、神社によっては、ご祈祷料が決まっているところもあるので、事前に神社のホームページや電話で確認しておくと安心できます。
お宮参りで使うのし袋・封筒の選び方
お宮参りで使うのし袋は、水引が紅白の蝶結びのものを選びましょう。
蝶結びのものは、「何度でも結び直せる」ことから、何度でも繰り返してもよいお祝いやお礼の時に使用します。
出産祝いや入学祝い、お歳暮やお年玉なども、水引が紅白の蝶結びのものを選びます。
最近では100ショップでの購入も可能ですが、注意も必要です。
中に入れる金額に見合ったのし袋を使用することが好ましいとされており、あまりに金額とのし袋の値段に差があるとマナー違反だといわれることもあるからです。
もちろんご家庭の都合もあると思いますし、1番大切なのは気持ちです。
もし、のし袋の金額で迷うようであれば、パッケージに金額の目安が記載してあるものを参考にして選んでみるのもよいでしょう。
あらかじめ文字が印刷されているのし袋もありますが、赤ちゃんのすこやかな成長への願いを込めて、手書きにするのもおすすめです。
また、のし袋を書く時に失敗してしまうこともあるかと思いますので、あらかじめいくつか用意しておくとよいでしょう。
お宮参りでののし袋・封筒の書き方と包み方
お宮参りでののし袋・封筒の書き方とお金の包み方について解説していきます。
のし袋の書き方(表書き)
まず、水引の結び目にかからないようにしながら、上側の中心部に「御初穂料」と書きます。
そして、水引の下段にご祈祷を受ける赤ちゃんのフルネームを書きましょう。
赤ちゃんの名前の読み方が難しい場合には、ふりがなをふってくとよいです。
のし袋の中袋の書き方
のし袋の中袋の表面には、初穂料の金額を縦書きで記載します。
金額を記載する際、縦書きで大字を(だいじ)を使用するのが基本です。
大字とは、数字の書き換えを防ぐ文字のことです。
- 一・・・壱
- 二・・・弍
- 三・・・参
- 四・・・肆
- 五・・・伍
- 千・・・阡
- 万・・・萬
中に入れる金額が5000円であれば、金 伍阡円
1万円であれば、金 壱萬円
と書きます。
裏面には、住所と赤ちゃんの名前をフルネームで縦書きにて書きましょう。
封筒の書き方
お宮参りでのし袋を用意できない場合、白い封筒でも可能です。
封筒の場合は、表面の上部中央に「御初穂料」と記載します。
真下に、ご祈祷を受ける赤ちゃんの名前をフルネームで書きましょう。
裏面には、左下に額面と住所を記載します。
お金の包み方
のし袋でのお金の包み方は、まず中袋の表にお札の表がくるように入れます。
お札の表面とは、肖像が印刷されている方です。
そして、のし袋の表に中袋の向きを合わせ、のし袋の中にしまい水引をかけます。
封筒も、のし袋と同じように、お札の表がくるように入れましょう。
初穂料は手渡しであるため、基本的にのりづけは不要であるといわれています。
しかし、金額が大きい場合や心配の場合はのりづけをし「〆」と書いてもよいでしょう。
おさえておくべき初穂料マナーについて
お宮参りでおさえておくべき初穂料マナーについてご紹介します。
のし袋や中袋を記載する際には毛筆の使用がよい
のし袋や中袋を記載する際に、ボールペンや万年筆を使うことはやめましょう。
本来であれば、毛筆で丁寧に書くのがよろしいです。
しかし、難しい場合は、筆ペンでの代用も可能です。
初穂料をあらかじめ支払う人を決めておく
初穂料をあらかじめ支払う人を決めておくとスムーズです。
両親が払うことや祖父母が支払うことも、ご家庭によって異なると思います。
落ち着いてお宮参りの当日を迎えるためにも、事前に誰が初穂料を支払うのか話し合っておきましょう。
新札でなくてもよいが、汚れたお札を包むことは控える
初穂料を納める場合、新札でなくても大丈夫です。
しかし、お宮参りはお祝い事であるため、あまりにもしわがあるお札や汚れが目立つお札を使用することは控えた方がよいです。
できるだけ綺麗なお札を用意しておきましょう。
水引の種類に注意する
蝶結びの他にも水引には種類があります。
「結び切り」や「あわじ結び」の水引は、結婚式などのお祝い事で使用するため、「お宮参りでもよいのでは?」と考えてしまうかもしれません。
「結び切り」は、1度結ぶとほどけない、二度と繰り返さないで欲しいお祝いの場面で使います。
結婚祝いや退院祝いなど何度もあっては困るお祝いごとに使われます。
しかし、お宮参りは。何度あっても喜ばしいお祝い事であるため、結び切りの水引を使用することはよくありません。
「あわじ結び」は、結び目が固く解けないものです。
結び切りの1種類で「末長く」という意味を持ちます。
こちらも結婚式などのお祝いごとで使われますが、お宮参りでは蝶結びの水引を選ぶと無難かと思われます。
ふくさに包んで持参する
初穂料は、袱紗(ふくさ)に包んでから持参するのがよいです。
かばんに入れると、のし袋を傷めてしまうおそれもあります。
綺麗な状態のまま渡せるうえ、相手に丁寧な印象を与えるので、持ち歩く際はふくさを使用しましょう。
お寺と神社では表書きの書き方が違うことを知っておく
お宮参りを行う場所は神社だけではなく、お寺でも行えます。
お寺の場合は、「初参り」(はつまいり)といいます。
もしお寺に初参りにいきたい場合、あらかじめ電話等で確認しましょう。
また、お宮参りと初参りでは、のし袋の表書きが違うため、注意が必要です。
お宮参りでは、のし袋の上部中央に「御初穂料」と記載しますが、初参りでは、「御布施」(おふせ)や「御祈祷料」などと書きます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
お宮参りは、赤ちゃんが誕生し、これからのすこやかな健康をお祈りするための大切な行事です。
初穂料やのし袋、マナーについてあらかじめ知っておき、事前準備をしておくと当日も安心できますよ。
ご家族にとって、素敵なお宮参りとなりますように。