日本の伝統行事
2022-04-28

七五三とは?意味や由来、参拝についてわかりやすく解説

七五三とは?意味や由来、参拝についてわかりやすく解説
お子さんの成長をお祝いする行事である七五三。
ご家族は、晴れ着姿のお子さんと神社にお参りに行きます。

  • 七五三ってどんな由来があるの?

  • お祝いをする時期や年齢を知りたい

  • 七五三の参拝方法や必要な準備とは?


七五三について何となく知っていても、わからないことも多いですよね。

この記事では、七五三の意味や由来をはじめ、記念に残る七五三での写真撮影についてご紹介します。

七五三とは


七五三参り
一般的に七五三とは、お子さんが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に氏神様に参拝する行事。
そこで、お子さんが無事にその年齢を迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りします。
また、11月15日は目安であり、ご家庭の都合や神社の混み具合を考え、前後1〜2ヶ月の間を目安に参拝すればよいです。

お参りが済んでからは、親戚に挨拶に行ったり、家族で食事を楽しんだりと過ごし方はさまざまです。

七五三は、家族にとっても一生に残る思い出。
今しかない素敵な一瞬を残しておきたいですよね。
最近では、お参りだけではなく、写真館での記念撮影をメインに考えられているご家族も多いです。

七五三の由来


七五三の由来は、平安時代から伝わります。
医療が発達していなかった時代は、「7歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高かったのです。
当時子どもが健康に成長することは、とても幸運なことであるといわれていました。
そのため、節目に成長を神様に感謝し、お祝いしたことが七五三のはじまりです。
七五三のお祝いをする時期は、性別によって異なります。

3歳:男の子と女の子
5歳:男の子のみ
7歳:女の子のみ

起源の儀式により、お祝いをする時期が違うといわれているのです。

続いて、それぞれの儀式について説明します。

【3歳の男の子と女の子】髪置の儀(かみおきのぎ)


七五三3歳
平安時代には、生後7日で産毛を剃り、丸坊主で育てる風習がありました。
健康な髪の毛が生えると信じられていたためです。
髪を伸ばし始めるのは、3歳を迎える春の頃。
その時に行われたのが、「髪置の儀」(かみおきのぎ)です。
髪が白くなるまで長生きして欲しいという両親の願いをこめて、糸で綿白髪(わたしらが)を作り、子どもの頭に乗せて長寿を祈願しました。
髪置の儀は、もう赤ちゃんではないという意味で別名「櫛置」(くしおき)ともいいます。

【5歳の男の子】袴着の儀(はかまぎのぎ)


七五三5歳
平安時代では、男女が5〜7歳の頃になると初めて袴を身につける「袴着」(はかまぎ)や「着袴」(ちゃっこ)がおこなわれました。
儀式の内容は、碁盤の上で吉方を向きながら袴を身につけるというものです。
江戸時代になると、袴着の儀(はかまぎのぎ)をおこなうのが男子のみとなり、5歳の男の子のお祝いへと定着していきました。

【7歳の女の子】帯解の儀(おびときのぎ)


七五三7歳
鎌倉時代には、これまで着物を着る際に紐を使っていた子どもが、大人と同じように帯を初めて締める儀式である「帯解の儀」(おびときのぎ)がおこなわれました。
紐付きの子ども用の着物を卒業し、大人と同じ帯を締めるまで子どもが無事に成長したことは、とてもよろこばしいことでした。
鎌倉時代から室町時代までは、当時9歳男女におこなわれていましたが、江戸時代から7歳の女の子が行う儀式へと変わっていったのです。

七五三の時期


七五三をおこなう年齢は、「数え年」「満年齢」の2つの考え方があります。

  • 数え年・・・生まれた時を1歳とし、元旦を迎えるごとに、1歳ずつとしを数える考え方

  • 数え年
    例えば、2020年生まれの方の、2022年の数え年は、2022年(現在の年)-2020年(生まれ年)+1=3歳となります。


  • 満年齢・・・生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつとしを数える考え方


例えば、2019年生まれの方の、2022年の満年齢は、2022年-2019年=3歳となります。

どちらの年齢を基準に、七五三のお祝いをするべきか悩む方もいらっしゃることと思います。
昔は数え年で七五三をおこなうのが正式とされていましたが、最近ではどちらでも選べるようです。
小さいお子さんだと、慣れない着物や参拝に疲れてしまうかもしれません。
また、2歳はイヤイヤ期と重なるので、お子さんがぐずってしまう可能性もあります。
落ち着いて参拝したい方は、もう少し大きくなった満年齢での七五三がおすすめです。
お子さんの成長をみながら時期を考えてみてもよいでしょう。

七五三に必要な準備とは


七五三に必要な準備をご紹介します。

参拝予定の神社への予約


七五三でご祈祷を受ける場合、あらかじめ神社への予約が必要な場合が多いです。
11月15日当日や前後の週末は混雑が予想されます。
余裕を持ってご家族で話し合い、早めの予約がおすすめです。

着付けやヘアメイクといった衣装の準備


晴れ着を購入される方もいらっしゃいますが、最近ではレンタルされる方も多いです。
レンタルショップでも借りられますが、ヘアメイクの場所はこちらで探す必要があることも。
そこでおすすめなのが、フォトスタジオでのレンタルです。
着物の種類は豊富であり、基本的な小物も揃っているうえ、着付けやヘアセットもお任せできます。
撮影と一緒での割引サービスもあるので、お得に衣装を準備できますよ!
七五三着物レンタル

写真撮影の予約


カメラマンをお願いする場合や写真館での撮影を希望する場合も早めの予約がおすすめです。
七五三当日だと、お子さんの表情にも疲れが見えてしまうかもしれません。
落ち着いて記念撮影をしたい場合、別日にするのがよいでしょう。

食事の予約


時期によっては、神社周辺のお店だと混み合うことが予想されます。
そのため、七五三の参拝後にご家族で食事をとる予定がある場合、余裕をもってお店を予約しておきましょう。

当日の流れを確認


当日の流れをあらかじめご家族で確認しておきましょう。
集合時間やその後の流れ、また初穂料について話し合っておくと当日がスムーズに迎えられ安心ですよ。

七五三の参拝マナー


七五三で神社を参拝する際に、知っておくべき参拝マナーです。
ぜひ覚えていてくださいね。

1.鳥居の先は神聖な場所。身なりを整えてから、鳥居をくぐる前に一礼します。
2.鳥居から社殿に至る道では、左右どちらかによって歩きましょう。
3.境内に入ると手水舎(てみずや)と呼ばれる場所があります。そこで、手水をとって清めましょう。
4.お賽銭箱の前では、まずは会釈。鈴があれば鳴らします。その後、お賽銭箱にお賽銭を入れます。
5.お賽銭を入れたら、「二礼二拍手一礼」し、会釈をしてから退きます。
七五三参り

七五三の写真撮影


七五三の写真撮影は、フォトスタジオでの撮影がおすすめです。
スタジオキャラットは、お子さんはもちろん、ご家族にとっても素敵な思い出として残るサービスをご提供しています。
続いて、スタジオキャラットでの七五三がおすすめの理由をご紹介していきます。


衣装レンタルサービスにはサポート補償がついている


「レンタルする場合、衣装を汚してしまったらどうしよう・・・」
と、不安になられる方もいらっしゃいますよね。
スタジオキャラットの衣装レンタルサービスには、サポート補償があるので安心!
特別な1日を思い切り楽しんでいただけますよ。

家族みんなで楽しめる撮影体験


スタジオキャラットでは、お子さんの衣装だけではなく、パパ・ママ、じぃじ・ばぁばの衣装の取り扱いや着付けを行っています。
普段は違う衣装を着てみんなで楽しくおこなう撮影体験は、きっと記憶にも残るでしょう!

撮影している風景をスマホで撮影可能


七五三撮影
プロが撮影している風景をスマホやビデオカメラにも残せます。
遠くに住んでいるじぃじ・ばぁばにも、すぐに七五三の晴れ姿をみせてあげられるのは嬉しいですね。

写真選びは自宅でゆっくりできる


撮影した写真を当日急いで選ぶ必要はありません!
スタジオキャラットでは、ご自宅でゆっくりと写真が選べます。
撮影した日を思い出しながら、みんなでわいわい写真を選べるのもグッドポイントです

写真やデータはもちろん、特別なアイテムとして残せる


写真だけではなく、データとして残すと活用の幅が広がるのでおすすめです。
アルバムにしておくと、これから先何年も大切に保管できます。
また、スタジオキャラットはパネルのほか、オリジナルのトランプやキーホルダーも作れます!
いろいろな形で思い出を残してみてくださいね。

まとめ


七五三は、お子さんの健やかな成長をお祈りする行事です。
七五三の意味や由来、参拝マナーを知っておくと当日も安心して迎えられますよ。
特別な1枚として思い出に残すためにも、フォトスタジオでの写真撮影がおすすめです。
スタジオキャラットは、ご家族みんなが笑顔になるひとときをご提供します。
ぜひ、最高の思い出を形に残してくださいね。

スタジオキャラットの七五三撮影やお参り用レンタル着物のプランはこちら

#関連タグ

Share

投稿をシェアする