日本の伝統行事
2023-03-23

男の子の初節句のお祝いの仕方|はじめての端午の節句にやることとは

男の子の初節句のお祝いの仕方|はじめての端午の節句にやることとは

男の子が誕生してから、はじめてむかえることになる5月5日は、その赤ちゃんにとっての初節句となります。元気で健やかに大きく育ってほしいとの思いをこめて、家族でお祝いをする日。しかし実際にいつ、何をすればいいのか、今ひとつわからないですよね。こちらの記事では、男の子の初節句についてどんなことを準備して、いつ何をすればいいのかを紹介します。



男の子の初節句|お祝いの仕方


端午の節句

男の子の初節句には、どのようなお祝いの仕方をすればいいのか、ややあいまいな点があります。いつ、どんなことをするのかを紹介していきましょう。


初節句はいつすればいいの?


男の子のお節句は、5月5日です。赤ちゃんが誕生してからはじめてむかえる5月5日が、赤ちゃんにとっての初節句になります。



初節句は何をするの?


赤ちゃんにとってはじめてとなる初節句には、家族でお祝いをします。赤ちゃんが無事に生まれてきたことと、これからも元気で健やかに育ってほしいとの願いをこめてお祝いをするのです。五月人形の兜かざりや鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅などを食べるのが一般的です。しかし厳密に、「これをしなければならない」といった決まりはありませんので、各ご家庭にあった方法をとるのがいいでしょう。



4月生まれの男の子はどうすればいいの?


初節句

4月生まれの場合には、次の年に初節句のお祝いをするケースも多いようです。4月生まれの男の子にとっては、生後1ヶ月たつかたたないかのころに、はじめての5月5日をむかえることになります。本来ならその年の5月5日が初節句となりますが、まだママの体調も戻っていないような時期ですよね。そのため生まれた年の5月5日ではなく、翌年の5月5日に初節句のお祝いをする家庭も多いようです。またお宮参りもまだといった場合には、お宮参りと初節句をあわせてお祝いもする、などといったケースもあります。



【端午の節句】は男の子の行事|5月5日こどもの日としては女の子も


端午の節句は、5月5日「こどもの日」のことをいいます。「こどもの日」といいますが、端午の節句としては男の子が対象となります。対して女の子の節句は、3月3日の桃の節句ですね。しかし今は「こどもの日」として、5月5日は女の子も一緒に、柏餅を食べたりちまきを食べたりしてお祝いをします。家族に女の子もいれば、一緒に「こどもの日」として祝ってあげましょう。



男の子の初節句に用意するもの


男の子の初節句に用意するものは、つぎのとおりです。



  • 五月人形(兜飾り)

  • 鯉のぼり



以前は、家の中には五月人形を飾り、庭には鯉のぼりを泳がせるのがあたりまえだったかもしれません。
しかし今は住宅事情や、それぞれの思いの変化などもありますから、各ご家庭でよいと思われるものを用意してあげるといいでしょう。



五月人形(兜飾り)|いつ買っていつ飾る?


兜飾り

五月人形の購入時期は、3月の中旬ころから4月の初旬ころまでと考えるといいでしょう。
多くの場合、五月人形はひなまつりの後に販売が開始されます。また、五月人形は工場で大量生産されるものではありません。そのためその年の五月人形が売られはじめると、人気のあるものからどんどん売れてしまいます。吟味して選びたい場合には、3月に入ったらお店を見てまわると選択肢もたくさんあり、お気に入りの一体が見つかるでしょう。また五月人形を飾るのは、春分の日を過ぎたら飾りはじめます。そして5月5日の端午の節句が終わったら、なるべく早めに片付けましょう。天気がよく湿気の少ない日を選んで片付けるのがおすすめです。昔なら端午の節句には、五月人形を飾る家庭が多かったです。もちろん今でもかなり一般的ではあります。しかし近年の住宅事情によって「置けない」などといった理由から、購入しないケースもあるようです。部屋の広さにあわせた五月人形を用意するといいですね。五月人形は、数十万円する由緒正しい本格的なものから、近年は100円ショップなどの雑貨屋さんで安価だけれどもそれらしい人形なども売られています。自宅のインテリアにマッチするものを選ぶのもいいでしょう。



鯉のぼりを泳がせる


こいのぼり

端午の節句には、屋外に鯉のぼりを泳がせます。飾る時期は、3月の下旬ころから4月の下旬頃までには飾りはじめたいもの。そして5月5日が過ぎたら天気のよい乾燥した日に片付けましょう。昔から、こどもの日が近づくと、各家庭に鯉のぼりが泳いでいる光景は日本の風物詩でした。しかし最近はあまり見られなくなったようにも感じますね。やはりこれも住宅事情によるものかもしれません。しかしたとえばマンションのバルコニーに小さな鯉のぼりが泳いでいるだけでも、とても微笑ましく思えるものです。鯉のぼりも立派で高額なものから、安価に購入できるものまでさまざまなタイプがありますので、上手に利用するといいでしょう。家紋を入れるような高級な鯉のぼりを購入したい場合には、日数がかかるので余裕をもって注文します。



当日は家族でお祝いする


端午の節句である5月5日は、国民の祝日に制定されておりゴールデンウィーク中の1日となっています、そのため年末年始やお盆などとならび、親戚が集まる機会がとても多いのではないでしょうか。おじいちゃんやおばあちゃんの家に家族で集まって、その際にこどもの日をお祝いするご家庭も多いようです。今はコロナ禍となり、大人数で集まることがむずかしくなってしまったかもしれませんが、赤ちゃんのいる家族だけでもお祝いしてあげましょう。子どもがいると毎年こどもの日はやってきますが、男の赤ちゃんが生まれた時の初節句にあたる端午の節句は、特別な日としてお祝いしたいものですね。
では、どのような形でお祝いすればいいのでしょうか。



ちまきや柏餅を食べる


柏餅

端午の節句には、むかしから「ちまき」や「柏餅」を食べる風習があります。食事会のような特別に大がかりなことをしない、といったご家庭もあるでしょう。それでもちまきや柏餅を買ってきて、家族で食べることをしてみてはいかがでしょうか。
初節句の赤ちゃんは月齢によってまだ食べられませんが、形だけでもテーブルに並べると、端午の節句のムードがあがりますよ。



お祝いの料理を用意して食事会をひらく


端午の祝い

初節句のお祝いには、両家のおじいちゃんやおばあちゃんたちも一緒に、食事会をひらくケースも多いです。ご家庭でお祝いの料理を用意して食事をするのもいいですし、外食でお祝いするのもいいですよね。外食であれば、次のようなところが考えられます。




  • ホテルの食事処

  • レストラン

  • 料亭

  • 和食屋


また家庭でお祝いするのであれば、出前をデリバリーするのもいいでしょう。



  • お寿司

  • オードブルセット

  • 和食膳



外食にしても出前にしても、5月5日付近には、特別に「こどもの日メニュー」などが用意されている場合もあります。そういったメニューを利用するのもいいですね。初節句の場合には、外食へ出向くのもなかなか大変ですから、おうちごはんで上手に出前を利用して楽しむのがおすすめです。端午の節句によく用いられるメニューは次のとおりです。



  • お赤飯

  • ブリ

  • うなぎ

  • たけのこ



このようないわれもありますが、「こどもの日」ということで、子どもが喜ぶローストビーフやからあげなどをメニューに取り入れるのもいいでしょう。



初節句の主役には離乳食など|お母さんの負担にならないように


初節句のお祝いの会食では、主役の赤ちゃんはまだ食べられないものばかりです。
月齢にもよりますが、ミルクなのか離乳食なのか、そのときにあったものを用意する必要があります。
またお母さんにとってもまだまだ体への負担がかかる時期です。あまり準備が大変なことや長時間にわたる会食などは控えたいものですね。



菖蒲湯につかる


端午の節句の風習として、菖蒲湯につかるといったものもあります。その昔中国では、菖蒲は邪気をはらうために使用されていました。菖蒲の強い香りが邪気をはらうとされていたのです。その後日本へも伝わり、端午の節句に菖蒲湯につかることが広まりました。菖蒲は「勝負」や「尚武」などとも通ずる響きで、男の子にたくましく育ってほしいといった願いがこめられています。
さまざまな風習もうすれる現代ですが、こどもの日にはご家族で菖蒲湯につかってみるのはいかがですか。



端午の節句に厳格な決まりはない


端午の節句には、「これをしなければならない」などの厳格な決まりはありません。
現代の生活スタイルにあわせて、各ご家庭で最善なスタイルを見つけてお祝いをすればいいでしょう



初節句の記念撮影は写真スタジオで


端午の節句撮影

近年は、端午の節句に大々的なお祝いをすることも減ってきたようです。もちろんコロナの影響もあり、大人数での会食を控えることもあるでしょう。そんなとき、赤ちゃんの初節句にはご家族でちょっとしたお祝いをしてあげて、あとは記念写真に思い出を残すことがおすすめです。赤ちゃんにとって一度しかない、初節句。写真スタジオであれば、端午の節句らしい衣装や小物が用意されているところも多いです。今しか撮れない、勇ましくかわいらしい姿をぜひ記念写真に残しましょう。



初節句|記念写真は写真スタジオ「スタジオキャラット」へぜひご相談ください


今の時代には、古くからの風習を重んじて端午の節句を行事としてとりおこなうご家庭は減ってきているようです。しかし赤ちゃんにとってのはじめての端午の節句は一生に一度のこと。大々的にお祝いすることはなくなりましたが、初節句の思い出は写真に残しておきましょう。初節句の記念写真は、ぜひ写真館のスタジオキャラットへご相談ください。


端午の節句撮影
詳しくはこちら

#関連タグ

Share

投稿をシェアする