日本の伝統行事
2022-05-24

【七五三】千歳飴について徹底解説!美味しく食べ切る方法もあわせて解説

【七五三】千歳飴について徹底解説!美味しく食べ切る方法もあわせて解説
七五三といえば「千歳飴」ですよね。
昔から伝わるお祝いには欠かせないお菓子です。
しかし、千歳飴について詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、千歳飴についてわかりやすく解説していきます。

  • 由来や込められた意味、入手方法

  • 袋に書いてある縁起物

  • 食べ方と余ってしまった場合の活用法


知っておくことで、七五三のお祝いが特別なものとなりますよ。

【七五三】千歳飴の由来


千歳飴の歴史は古く、江戸時代から遡ります。
由来は諸説あるといわれているため、代表的なものを3つご紹介します。

浅草|「七兵衛」から伝わる説


元禄・宝永期に存在した浅草の飴売りである七兵衛が由来だといわれている説です。

七兵衛は、紅白の飴を「千年飴」として売り出しました。
医療が発達していなかったこの時代は、 子どもがいつまでも健康に歳を重ねることが非常に喜ばしかったのです。

千年という名前は 、長寿を想像させる縁起の良いものだったので、「長生きできるご利益がある」と話題になりました。

大阪|「平野甚左衛門」から伝わる説


大阪の平野甚左衛門が由来だといわれている説です。

元和元年、平野甚左衛門は大阪で商売をしていました。
のちに大阪から浅草へ出て千歳飴を売り始めたのが由来であるともいわれています。

当時、千歳飴は「せんざいあめ」とよばれており、食べると長生きできると評判になりました。

これが後に千歳飴「ちとせあめ」と読み方が変わり、現在にも伝わっているといわれています。

神田明神から伝わる説


神田明神の社頭で売られていた「祝飴」が由来だといわれている説です。

神田明神は、七五三のお参りで多くの参拝者が訪れる人気が高い神社の1つです。
現在でも「祝飴」の風習を受け継ぎ、お参りの際は神田明神発祥の千歳飴がいただけます。

【七五三】千歳飴に込められた意味


千歳飴は漢字からイメージできるように、「いつまでも(千歳までも)健康に長生きして欲しい」という意味が込められています。
昔から縁起の良いものだとされていたため、現在も節目のお祝いである七五三に子どもの健やかな成長を祈り渡すのです。

形状が細く長く、紅白のものが一般的です。
長く伸ばしてつくられる飴は、粘り強さをあらわします。
紅白の色は、「めでたいこと」「縁起が良いこと」が想像できます。
長さは1メートル以内、直径1.5センチメートルいないと細かく決まっているのが特徴。

名前や見た目から細く長く健康に長生きして欲しい思いが込められているのが伝わりますよね。

最近では形状や見た目、フレーバーもさまざまな千歳飴が販売されていますよ。
好きなものを選んでみるのも楽しいかもしれませんね。

【七五三】千歳飴はどこで手に入る?


千歳飴
お子さんの健やかな成長を願う七五三のお祝いのためにも、ぜひ千歳飴を渡してあげましょう。

続いて、千歳飴を入手する方法をご紹介します。
代表的な方法は以下の通りです。


  • お参りの際に神社にて授与していただく

  • スーパーやデパート、コンビニなどで購入する

  • 飴屋さんにて購入する

  • ネットで購入する



お参りの際に神社にて授与していただく


七五三参り
七五三のお参りの際には神社より授与品をいただけます。
授与品の内容は神社によって異なりますが、千歳飴が含まれることが多いです。
しかし、全ての神社ではないので注意をしましょう。
他にもお守りやご祈祷札など記念品は神社によってさまざまです。

授与品の内容は神社のホームページやお問い合わせで確認できます。
お参りする神社が決まっている場合は、あらかじめ確認しておくと七五三当日もスムーズに過ごせるでしょう。

スーパー・デパート、コンビニなどで購入する


七五三のシーズンである11月頃になると、スーパーやデパートにて千歳飴を取り扱うことがあります。
お店によってはコンビニにも置いてあることもあるため、実は千歳飴は気軽に購入ができるのです。
また、和菓子屋さんでも販売していることもありますよ。

買い物のついでに探してみるとよいでしょう。

飴屋さんにて購入する


専門店である飴屋さんで購入するのもおすすめです。
ワンランクアップした特別感がありますよ。
お店によって飴の見た目やフレーバー、袋のデザインも違うのも専門店ならではです。
お子さんと一緒に好きな千歳飴を選んでみるのも楽しいかもしれません。

ネットで購入する


忙しいパパママも安心!ネットでも千歳飴は買えます。
お取り寄せは、近場で買えないものも購入できるのが嬉しいですよね。
また、複数のメーカーのものを見比べて選べるので、お気に入りの1つが見つかりやすいです。
しかし、すぐ購入できるメリットがありますが、到着まで日数がかかることもあるので注意しましょう。
あらかじめ余裕を持って注文しておくとよいです。

千歳飴の袋に書いてある縁起物


千歳飴
一般的な千歳飴の袋には、たくさんの縁起物が描かれています。

  • 鶴 亀

  • 松 竹 梅


鶴 亀


鶴は千年、亀は万年という言葉があるように、それぞれ長寿を象徴する意味合いが込められています。

鶴の共鳴した鳴き声は遠くまでよく響きます。
その鳴き声から「天上界にいる神様まで声が届く」と考えられていました。

亀は仙人が住む不老長寿の地である蓬莱山の使いであり、長寿の他にも知恵の象徴でもあります。
その甲羅は固く、インドやギリシャでは世界を支えている象徴であるとされているのです。

松 竹 梅


松竹梅は、寒い時期でも枯れることなく緑を保ち、花を咲かせる豊かな生命力であると中国ではいわれていました。
「歳寒三友(さいかんさんゆう)」として冬の間の画題として描かれていた背景があります。


  • 松は、樹齢が1000年だといわれているため、長寿の象徴

  • 竹は、生命力が強く、次々と新しい新芽を出すため、子孫繁栄

  • 梅は、寒い冬でも春の知らせとして花を咲かせてくれる気高さや生命力の象徴


それぞれ縁起物として選ばれる意味合いがあるのです。

【七五三】千歳飴の美味しい食べ方


千歳飴
千歳飴は、とても長い飴です。
もちろんそのまま食べてもよいですが、小さいお子さんが食べ切るのは難しいですよね。
舐めてしまうと衛生面を考えて、保存をするのが好ましくありません。
また、千歳飴を切ることや折ることは縁起が悪いのではないか?と気にされる方もいらっしゃるかと思いますが、食べ方のルールや決まり事はないです。
せっかくの千歳飴なので、最後まで美味しく食べましょう。

千歳飴のおすすめの食べ方をご紹介します。

  • 切り分けて食べる

  • 飲み物に入れる

  • 料理に使う

  • お菓子作りに使う


切り分けて食べる


千歳飴を包丁の背やキッチンバサミを使い、切り分けて食べる方法です。

小さくすると喉につかえてしまうリスクも減ります。
タッパーなどに入れて保管もできることや食べる量を調節できるといったメリットもあります。
また、切り分けた千歳飴をおじいちゃんおばあちゃんにお裾分けしても喜ばれるでしょう。

飲み物に入れる


あらかじめ小さく砕いておき、飲み物に入れて楽しむのもおすすめです。
お子さんにはホットミルク、パパママには紅茶やコーヒーに入れるとよいでしょう。
優しい甘味で一息できるおやつタイムが過ごせますよ。

料理に使う


料理に使う方法もあります。
お砂糖の代わりに千歳飴を使うことで、甘いものがどうしても苦手というご家庭にも試しやすいです。

煮物や照り焼きのアクセントとしてもおすすめ!
コクも出るため、いつもとは一味違った料理になるでしょう。

お菓子作りに使う


おやつとしてお菓子作りに使うのも食べ切る方法の1つです。

こちらもお砂糖の代わりとして使うことで、プリンやケーキなどお子さんの喜ぶおやつに大変身できます!

また千歳飴の特性を生かして、大学芋やキャラメルポップコーンにアレンジするレシピもあるようです。

お子さんと一緒に色々なお菓子作りをしてもきっと楽しいですよ。

まとめ


千歳飴の歴史や由来、込められた意味を知ることで七五三への想いも変わります。
お子さんの健やかな成長を祈るうえで、より特別なものに感じますよね。

また、食べ方で紹介した料理やお菓子作りに代用する方法ですが、ネット上にもたくさんのアレンジレシピが公開されているので、悩んだ際には参考にしてみるのもよいでしょう。

たくさんの思いが詰まった千歳飴を、ぜひご家族で美味しく召し上がってくださいね。
七五三参り

スタジオキャラットの七五三撮影はこちらをチェック

#関連タグ

Share

投稿をシェアする