七五三とは?子どもの成長を祝う伝統行事の意味と由来の基礎知識
七五三とは、子どもの3歳・5歳・7歳を祝い、成長を神社で感謝する日本の伝統行事です。ママにとっては、子育ての節目としてフォトスタジオでの撮影と神社参拝を通じて大切な思い出を形にする絶好の機会。
この記事では「七五三とは?」という基本から、予約方法、衣装・ヘアメイク、撮影・食事会、雨天時の対策まで、当店で撮影するためのポイントを親しみやすく丁寧に解説します。
目次
七五三とは?子どもの成長を祝う伝統行事
一般的に七五三とは、お子さんが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に氏神様に参拝する行事。
そこで、お子さんが無事にその年齢を迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りします。
また、11月15日は目安であり、ご家庭の都合や神社の混み具合を考え、一般的に前後1〜2ヶ月の間を参拝するのが目安です。
年齢 | 性別 | 意味 | 儀式の内容 |
---|---|---|---|
3歳 | 女・男 | 髪置(かみおき):髪を伸ばし始める | 被布や袴を着て神社へ: 簡単な参拝でもOK |
5歳 | 男 | 袴着(はかまぎ):袴姿への通過儀礼 | 袴着(はかまぎ):羽織袴を着て神社参拝・祈祷 |
7歳 | 女 | 帯解(おびとき):紐から帯へ移行 | 四つ身着物+帯で神社参拝・祈祷 |
七五三の基本情報
• 対象年齢:数え年で3・5・7歳(満年齢でも可)
• 参拝時期:主に11月15日頃、その前後もOK
• 目的:健康と成長の感謝、今後の無事を祈る
七五三の由来
七五三の由来は、平安時代から伝わります。
医療が発達していなかった時代は、「7歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高かったのです。
当時子どもが健康に成長することは、とても幸運なことであるといわれていました。
そのため、節目に成長を神様に感謝し、お祝いしたことが七五三のはじまりです。
七五三のお祝いをする時期は、性別によって異なります。
3歳:男の子と女の子
5歳:男の子のみ
7歳:女の子のみ
起源の儀式により、お祝いをする時期が違うといわれているのです。
続いて、それぞれの儀式について説明します。
【3歳の男の子と女の子】髪置の儀(かみおきのぎ)
平安時代には、生後7日で産毛を剃り、丸坊主で育てる風習がありました。
健康な髪の毛が生えると信じられていたためです。
髪を伸ばし始めるのは、3歳を迎える春の頃。
その時に行われたのが、「髪置の儀」(かみおきのぎ)です。
髪が白くなるまで長生きして欲しいという両親の願いをこめて、糸で綿白髪(わたしらが)を作り、子どもの頭に乗せて長寿を祈願しました。
髪置の儀は、もう赤ちゃんではないという意味で別名「櫛置」(くしおき)ともいいます。
【5歳の男の子】袴着の儀(はかまぎのぎ)
平安時代では、男女が5〜7歳の頃になると初めて袴を身につける「袴着」(はかまぎ)や「着袴」(ちゃっこ)がおこなわれました。
儀式の内容は、碁盤の上で吉方を向きながら袴を身につけるというものです。
江戸時代になると、袴着の儀(はかまぎのぎ)をおこなうのが男子のみとなり、5歳の男の子のお祝いへと定着していきました。
【7歳の女の子】帯解の儀(おびときのぎ)
鎌倉時代には、これまで着物を着る際に紐を使っていた子どもが、大人と同じように帯を初めて締める儀式である「帯解の儀」(おびときのぎ)がおこなわれました。
紐付きの子ども用の着物を卒業し、大人と同じ帯を締めるまで子どもが無事に成長したことは、とてもよろこばしいことでした。
鎌倉時代から室町時代までは、当時9歳男女におこなわれていましたが、江戸時代から7歳の女の子が行う儀式へと変わっていったのです。
七五三の地域別特徴と違い
七五三は全国で行われますが、地域ごとに時期や風習、衣装の傾向に違いがあります。関東と関西では以下のような違いが見られます。
地域 | 参拝時期 | 風習の傾向 |
---|---|---|
関東 | 11月中旬が中心 | 写真映えを重視した華やかで明るい衣装が人気 |
関西 | 10月下旬〜11月上旬 | 古典柄や深い色合いの着物で格式を大切にする傾向 |
また、地域ごとの特色ある風習もあります。
• 北海道:気候の影響で10月中に早めの七五三を行う家庭が多い。
• 沖縄:七五三にエイサーや琉球衣装(紅型)を取り入れる地域も。
• 東北地方:寒さ対策として厚手の道行コートや足元を防寒仕様にアレンジ。
衣装の色味にも地域性があり、関東ではピンクやラベンダーなどの明るい色、関西では深紅や紫など落ち着いた色合いが選ばれる傾向です。さらに、京都などでは束熨斗や御所車などの伝統柄が好まれます。気候や文化が反映された多様な七五三スタイルが楽しめます。
七五三の時期と参拝日程
七五三をおこなう年齢は、「数え年」「満年齢」の2つの考え方があります。
- 満年齢・・・生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつとしを数える考え方
- 数え年・・・生まれた時を1歳とし、元旦を迎えるごとに、1歳ずつとしを数える考え方
どちらの年齢を基準に、七五三のお祝いをするべきか悩む方もいらっしゃることと思います。
昔は数え年で七五三をおこなうのが正式とされていましたが、最近ではどちらでも選べるようです。
小さいお子さんだと、慣れない着物や参拝に疲れてしまうかもしれません。
また、2歳はイヤイヤ期と重なるので、お子さんがぐずってしまう可能性もあります。
落ち着いて参拝したい方は、もう少し大きくなった満年齢での七五三がおすすめです。
お子さんの成長をみながら時期を考えてみてもよいでしょう。
11月15日は京都・東山神社の旧暦行事に由来する“七五三報告日”とされ、これが全国へ定着しました。現在は11月上旬〜下旬を中心に、混雑を避けるため10月〜12月まで七五三の参拝を行っている神社もあるようです。
七五三に必要な準備とは
七五三を迎えるにあたっては、衣装や神社の予約、写真撮影、当日の持ち物など、意外とたくさんの準備が必要です。スムーズに当日を迎えるためにも、早めの計画が大切。ここでは、七五三に向けて押さえておきたい準備内容をわかりやすくご紹介します。
神社への参拝予約と注意点
七五三でご祈祷を受ける場合、あらかじめ神社への予約が必要な場合が多いです。
11月15日当日や前後の週末は混雑が予想されます。
余裕を持ってご家族で話し合い、早めの予約がおすすめです。
神社への予約方法と確認項目はこちら
予約方法
• 電話予約:営業時間内に直接連絡
• Web予約:公式サイトのフォーム使用
• 直接訪問:受付窓口で相談可能
確認すべきポイント
• 混雑予想日(週末・11月15日晴れの日など)
• 所要時間(祈祷+写真撮影は1時間以上)
• 料金体系(初穂料・写真代など別途)
• 着替え場所の有無(授乳室含む)
予約目安(月別)
月 | 内容 |
---|---|
4~6月 | 予約開始時期を調べる |
7~9月 | 予約(衣装なども予約する) |
10~11月 | 最終確認 |
七五三のお参り料金相場
以下は神社の格式別・地域別の相場です
神社の格式 | 初穂料相場 | 備考 |
---|---|---|
小規模(氏子中心) | 3,000〜5,000円 | 基本祈祷料 |
中規模 | 5,000〜10,000円 | お守り・千歳飴付属 |
大社クラス | 10,000〜30,000円 | お守り・千歳飴付属・お土産がついているところも |
付随費用の例
• お守り:1,000〜3,000円
• 千歳飴セット:500〜1,000円
• 掛け紙・祈祷札:500〜2,000円
関東圏では比較的初穂料の相場が高めで、平均して7,000円前後が一般的ですが、地域の小規模な神社では3,000円〜5,000円程度と、より負担の少ない初穂料を設定しているケースも見受けられます。特に地方では、地元の慣習や家族とのつながりを重視し、費用を抑えつつも温かい雰囲気の中で七五三が行われることが多い傾向にあります。神社ごとに金額は異なるため、事前に公式サイトや直接問い合わせで確認するのがおすすめです。
七五三の衣装準備とヘアメイク
晴れ着を購入される方もいらっしゃいますが、最近ではレンタルされる方も多いです。
レンタルショップでも借りられますが、ヘアメイクの場所はこちらで探す必要があることも。
そこでおすすめなのが、フォトスタジオでのレンタルです。
着物の種類は豊富であり、基本的な小物も揃っているうえ、着付けやヘアセットもお任せできます。
撮影と一緒での割引サービスもあるので、お得に衣装を準備できますよ!
以下は衣装種類とレンタル価格帯の一例です。
衣装 | 内容 | レンタル価格(目安) |
---|---|---|
被布コート | 3歳女児用、羽織のような上着 | 10,000〜30,000円 |
羽織袴 | 5歳男児用・女児用ともに | 15,000〜40,000円 |
四つ身着物 | 7歳女児用、帯・小物一式 | 20,000〜50,000円 |
※注意点:サイズ、汚れ補償、着付けサービスの有無も確認!
ヘアメイク&所要時間の目安
• 3歳:簡単なアレンジ+ポイントメイク(所要30分)
• 5歳:ワックスなどで動きを出す(所要10分)
• 7歳:ふんわり巻き髪+帯結びに合う装飾(所要30~60分)
予約は撮影や神社参拝日の2〜6ヶ月前が安心です。
写真撮影の予約と選び方
カメラマンをお願いする場合や写真館での撮影を希望する場合も早めの予約がおすすめです。
七五三当日だと、お子さんの表情にも疲れが見えてしまうかもしれません。
落ち着いて記念撮影をしたい場合、別日にするのがよいでしょう。
七五三のフォトスタジオ選びは次の4点が大切!
1. 衣装の種類:被布・袴・正絹など種類は豊富に揃っているか。
2. 撮影プラン内容:アルバム・データ枚数・家族撮影含むか。
3. スタジオの雰囲気:明るい自然光・和風背景など。
4. 予約方法:Web、電話、LINE予約など操作のしやすさ。
食事の場所の候補と予約
時期によっては、神社周辺のお店だと混み合うことが予想されます。
そのため、七五三の参拝後にご家族で食事をとる予定がある場合、余裕をもってお店を予約しておきましょう。
当日の流れを確認
当日の流れをあらかじめご家族で確認しておきましょう。
七五三の食事会におすすめの3パターン
店舗タイプ | 特徴 | 価格帯(1人) |
---|---|---|
チェーン店(和食レストラン) | 個室・子連れサービス良好 | 2,000〜4,000円 |
ホテルレストラン | 高級感・記念撮影スポット有 | 5,000〜10,000円 |
自宅でケータリング | リラックスできる・準備必要 | 3,000〜6,000円 |
予約のポイント
• 個室の有無
• ベビーチェア・キッズメニューの確認
• 駐車場とアクセス
• 祖父母・兄弟も集まりやすい時間帯の確保
雨天時の七五三の注意点
雨の日でも当日を楽しく安心に過ごすための工夫をすると思い出いっぱいの七五三になります。
参拝マナーと着物の保護
• 参道で足元を丁寧に歩く(着物裾を持ち上げる)
• 着物の袖口・裾にビニールガードを付ける
アイテム
• 和傘(晴雨兼用):写真映えも◎
• 着物用レインコート
• 滑りにくい草履カバー
雨天撮影プラン・アイデア
1. スタジオ内で「和傘フォト」演出
2. 神社境内に屋根のある参拝風景撮影
3. 自宅玄関や軒先でのナチュラルショット
当日の流れを確認
当日の流れをあらかじめご家族で確認しておきましょう。
集合時間やその後の流れ、また初穂料について話し合っておくと当日がスムーズに迎えられ安心ですよ。
七五三の参拝マナー – 神社での作法と注意点
七五三で神社を参拝する際に、知っておくべき参拝マナーです。
ぜひ覚えていてくださいね。
1.鳥居の先は神聖な場所。身なりを整えてから、鳥居をくぐる前に一礼します。
2.鳥居から社殿に至る道では、左右どちらかによって歩きましょう。
3.境内に入ると手水舎(てみずや)と呼ばれる場所があります。そこで、手水をとって清めましょう。
4.お賽銭箱の前では、まずは会釈。鈴があれば鳴らします。その後、お賽銭箱にお賽銭を入れます。
5.お賽銭を入れたら、「二礼二拍手一礼」し、会釈をしてから退きます。
二礼二拍手一礼の手順
1.二礼(二回深いお辞儀)
2.二拍手(軽く2回手を打つ)
3.一礼(最後に深いお辞儀)
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法
神社での正式な祈祷の際に、榊(さかき)という常緑樹の枝に紙垂(しで)を付けた「玉串」を神前に捧げる儀式を行います。これは神様への感謝や願いを表す神道の作法で、七五三のご祈祷でも親や子どもが行う場合があります。
玉串奉奠の手順は以下の通りです。
1.神職から玉串を受け取る
・ 根元を右手、枝先を左手で持ち、胸の高さに丁寧に持ちます。
・ 受け取る際は軽く会釈をします。
2.神前に進み、玉串を奉る
・ 玉串案(たまぐしあん:供える台)の前に立ち、深く一礼。
・玉串を時計回りに90度回転させ、紙垂(しで)が手前に来るように持ち替えます。
さらに180度回転させて、枝元が神前を向くようにし、静かに玉串案に置きます。
3.祈念(きねん)
・ 心の中で願いごとを唱える、または感謝を伝える。
4.二礼二拍手一礼
・ 神前に向かって深く二礼 → 二拍手(子どもと一緒にでも可)→ 最後に深く一礼。
5.元の位置へ戻る
・ 玉串奉奠を終えたら軽く会釈をし、静かに下がります。
子どもへの配慮事項
七五三の神社参拝では、普段と違う雰囲気や緊張感から、お子さまが戸惑ってしまうことも。スムーズに参拝を行うために、以下のような配慮をしておくと安心です。
• 慣れない場所では抱っこや安心できる対応を
初めての神社や大勢の人がいる場所では、緊張して泣き出してしまうこともあります。抱っこをしたり、好きなおもちゃやおやつを準備しておいたりして、気持ちを落ち着かせられる工夫をしましょう。
• 祈祷中の拍手や静かにするタイミングを事前に伝える
神前での「二礼二拍手一礼」や、祈祷中に静かにする時間があることを、簡単な言葉で前もって教えておくとスムーズです。親子で練習しておくのもおすすめです。
お子さまが安心して参拝できるよう、ママ・パパが事前に雰囲気を伝えてあげることが大切です。
七五三の記念写真撮影にスタジオをおすすめする理由
七五三の写真撮影は、フォトスタジオでの撮影がおすすめです。
スタジオキャラットは、お子さんはもちろん、ご家族にとっても素敵な思い出として残るサービスをご提供しています。
続いて、スタジオキャラットでの七五三がおすすめの理由をご紹介していきます。
フォトスタジオの魅力&ポイント
• 自然な笑顔を引き出すテクニック
カメラマンは子どもの対応に慣れており、年齢や性格に応じた声かけや遊びを通じて、緊張をほぐしながら自然な表情を引き出してくれます。ぐずりやすい年齢のお子さまでも安心です。
• 衣装や小物が豊富で本格的
スタジオには、七五三専用の着物や髪飾り、小道具などが豊富に揃っています。サイズや色柄も幅広く、お子さまにぴったりの一着が見つかります。着付けやヘアメイク付きのプランなら、準備も楽に。
• 照明・背景でプロならではの仕上がり
照明設備や背景セットが整っているため、どの角度でも美しい仕上がりに。自然光風のやわらかい明るさや、和風背景など、お好みに合わせた雰囲気で撮影できます。
• 家族全員での撮影にも対応
お子さまだけでなく、パパ・ママ・祖父母も一緒に撮影が可能。三世代での記念写真や、手をつなぐショット、笑顔で見守る構図など、プロならではの工夫で心温まる1枚に仕上げてくれます。
• 写真データ・台紙・アルバムの選択肢が豊富
撮影後は、高画質なデータや美しい台紙、豪華アルバムなど、多彩な仕上げ方法を選べます。プレゼント用に焼き増ししたり、祖父母へ贈るのも人気です。
大切な七五三の思い出を、家族でいつまでも見返せる「かたち」にするなら、やはりプロのスタジオが安心です。表情、構図、衣装、背景すべてが整った1枚は、一生の宝物になります。
続いて、スタジオキャラットでの七五三がおすすめの理由をご紹介していきます。
レンタル衣装の安心補償サービス
「レンタルする場合、衣装を汚してしまったらどうしよう・・・」
と、不安になられる方もいらっしゃいますよね。
スタジオキャラットの衣装レンタルサービスには、サポート補償があるので安心!
特別な1日を思い切り楽しんでいただけますよ。
修繕可能な汚れのみのクリーニング保障のサポートプランと、クリーニングでも落ちない汚れや破損まですべて保障するプランの2種類から選べます。
レンタル当日に加入することもできますが、レンタル成約時の事前の加入で料金がお得になります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
https://www.caratt.jp/news/1855/
この補償により、万が一の汚れやトラブルでも安心して当日を迎えられます。
家族みんなで楽しめる撮影体験
スタジオキャラットでは、お子さんの衣装だけではなく、パパ・ママ、じぃじ・ばぁばの衣装の取り扱いや着付けを行っています。
普段は違う衣装を着てみんなで楽しくおこなう撮影体験は、きっと記憶にも残るでしょう!
スマホで撮影できる!プロの撮影風景
スタジオキャラットでは、プロカメラマンの撮影中に、スマホで動画や写真撮影が可能です。遠くに住んでいるじぃじ・ばぁばにも、すぐに七五三の晴れ姿をみせてあげられるのは嬉しいですね。
• 家族の“今”が残せる:プロのシャッターを待つ間も、自然な表情を記録。
• 撮影現場の臨場感:和やかな雰囲気や子どものリアクションをそのまま残せます。
• 後日見返す楽しみ:お子さんの自然体な瞬間や、家族の笑顔を撮影できることでアルバム以上の記念になります。
スマホOKなのは、ママたちにとって嬉しいサービスですね。
※お支度室など撮影禁止のエリアもございますので、撮影の際はスタッフにご確認ください
写真選びは自宅でゆっくりできる
撮影した写真を当日急いで選ぶ必要はありません!
スタジオキャラットでは、ご自宅でゆっくりと写真が選べます。
撮影した日を思い出しながら、みんなでわいわい写真を選べるのもグッドポイントです
写真やデータはもちろん、特別なアイテムとして残せる
写真だけではなく、データとして残すと活用の幅が広がるのでおすすめです。
アルバムにしておくと、これから先何年も大切に保管できます。
また、スタジオキャラットはパネルのほか、オリジナルのトランプやキーホルダーも作れます!
いろいろな形で思い出を残してみてくださいね。
七五三の写真撮影はスタジオキャラットへ
ご予約はスマホで簡単
まとめ
七五三は子どもの成長を感謝し、家族で祝う特別な日。衣装・ヘアメイク・神社参拝・撮影・お祝い食事まで、準備のポイントを押さえ、雨対策やマナーも安心です。スタジオキャラットでは、かわいい衣装・プロの技術・家族撮影対応で、一生残る思い出作りをお手伝いします。ぜひお気軽にご予約ください!
スタジオキャラットの七五三撮影やお参り用レンタル着物のプランはこちら